入れ墨とダイバーシティとSDGs

SDGs専門家・セミナー講師・独立起業支援!石川県で活躍中の行政書士事務所

076-216-7784

営業時間 平日:9:00~21:00

入れ墨とダイバーシティとSDGs

もくじ


 

 

 

 

ボクサーの入れ墨問題

 

 

 

昨年(と言ってもつい先日の話ですが)

の大晦日に行われた

 

 

ボクシングの世界タイトルマッチ

において

 

 

選手の入れ墨

(タトゥー?以下『入れ墨』で統一)

 

 

が物議を呼んでいるようです。

 

 

 

 

 

 

ボクサーの入れ墨

 

 

 

 

 

 

私は

ボクシングの経験はありませんが

 

 

一応(元?)総合格闘家であり

 

「格闘技がもっと人気に

 なればなぁ~」

 

と願う者として思うのは

 

 

 

 

 

JCB

(ジャパン ボクシング コミッション?)

 

 

がそれなりの処分を検討していることは

正しいことだと思います。

 

 

 

 

 

もちろん、

入れ墨をしていること自体は

ドーピングのように

試合の結果には影響しないだろうし

 

 

法律に反するような事では

ありませんが

 

 

 

 

 

やはり、現在の日本の文化では

ひと昔ほどではないにしろ

 

 

入れ墨は反社会的勢力の象徴

 

 

というようなイメージを

拭えていないので

 

 

 

 

そのような選手が

出ている試合を観て

 

 

威圧感を感じたり

不快に感じるなどの

抵抗感を覚える人も

 

 

少なからずいるのでしょうから、

 

 

そのようなことに配慮して

入れ墨を否定することは

合理的な判断であるかと思います。

 

 

 

 

 

 

 

入れ墨の是非

 

 

 

入れ墨の是非については

過去にも↓↓こちらのブログ

意見を述べさせていただきましたが

 

 

 

 

 

 

タトゥー彫師の裁判

 

 

 

 

 

 

 

まだまだ、

答えが出そうにありませんね。

 

 

 

 

 

 

もし世論が否定派多数であれば

 

 

未成年に対して

タバコやお酒を禁じたり

 

 

麻薬やドラックを

違法としているように

 

 

法律で規制すればいいわけですが

 

 

 

 

 

そうならないのは

法曹界にも並々ならぬ事情が

あると考えられます。

 

 

 

 

 

 

いずれにしろ、

 

 

人の多様な価値観

を尊重していこう

 

 

という

 

ダイバーシティの時代において

 

 

入れ墨をしている人は

ボクシングに不向きだという

 

 

一種の差別と、

 

 

 

 

 

一人でも不快に思う人がいれば

何とかしようという

 

 

誰ひとり取り残さない

 

 

というSDGsの理念との

 

 

 

 

 

 

彼方立てれば此方が立たぬ

 

 

といったこの

 

 

 

 

トレードオフ

 

 

 

 

 

 

 

SDGsとトレードオフについて、SDGsの専門家、SDGsのセミナー講師が得意な、行政書士(石川県)がご説明します!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まとめ

 

 

 

SDGs(持続可能な開発目標)

 

 

の達成を目指す時代において

 

 

 

 

こうやって

 

異なる価値観との共存の道

 

見つけるのも

 

 

 

 

持続可能な世界への行動

 

 

 

 

と言えるでしょう。

 

 

 

 

 

 

SDGsと頑張る人々です

 

 

 

 

 

 

SDGsの達成期限である

2030年はどのような時代に

なっているでしょうか?

 

 

 

 

日本でも

入れ墨が市民権を得ている

時代になっているのか

 

 

 

 

それとも、

淘汰されているのか?

 

 

 

 

そんなことを考える

今日この頃です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

行政書士法人スマイル

行政書士 出見世(でみせ)雅之

↓↓自己紹介アニメです!↓↓

 

自己紹介アニメです

 

 

 

 

 

 

 

行政書士法人スマイルのポスターです

トップ画面へ戻る