ブラック校則の他にも教育現場をややこしくしているのはこれだ!
もくじ
ブラック校則が…
表向き校則だけ変えても、
中身が伴わなければ意味がない。
学校が生徒に不利益がないようにと
取り組んでいることが、
かえって問題を難しくさせている。
…と。
凄く確信を突いてると言うか
的を射ている見解だな!
と僕を唸らせた発言をしたのは
名古屋大大学院の
内田 良准 教授(教育社会学)。
誠に見事な言語化力だな✨
パチパチパチパチ👏
僕もこんな説得力ある
発信ができたらな!☻
ちなみに
リソースは↓↓こちらのニュースから。
Yahooニュースより引用
過去にも当スマイル☻ブログで
↓↓こちらのように
ブラック校則についての
僕の考えを書いたけど
過去のブログ↓↓
しかし…まあ…
未だにこんな
あり得ないニュースが
話題になるのね…?
ちょっと呆れる(笑)。
オッサン思考
僕にも子どもが出来て
言い方を変えれば
オッサンになり…😢
最近の学生さん(小・中・高)の
校則なんて
僕らの時と比べて
随分やさしくなったんだろうなぁ…
と、しみじみオッサン思考満載で
思いにふけってみたりするんだけど
今の若者たちには
今の若者たちの
校則に対する悩み
みたいなものがあるんだね。
教育現場で繰り広げられる
どんな髪型が学生らしくて
どんな髪型が相応しくない
なんて言う(くだらない)議論には
部外者だし口を出すつもりはないけど
流石にツーブロックを
校則で禁止なんて
神経質過ぎるだろ!
刈り上げと
何が違うんだよ!
って話し。
ツーブロックっつっても
↓↓こんな感じだよ!?
むしろ清潔感あるんじゃない!?
↓↓ぼくのこの髪型は刈り上げっていうか
スポーツ刈りに近いもの。何が違う?
なので、
ツーブロック肯定派の人は
僕は応援するので
頑張ってください☻
ややこしくしているのは大人
…ったく
冒頭の大学教授さんの
話ではないけど
子どもたちの教育について
議論をややこしくしているのは
子どもじゃなくて大人だよね!
ちなみに昭和50年生まれの僕の
中学生の頃の校則で定められた髪型は
男子は全員坊主(丸刈り)
といったもの。
これ証拠写真↓↓
今の子どもたちには
白黒写真の世界かよ!
全員野球部かよ!
みたいな話だろうけどね(笑)
でも、
当時はそれが普通だったんだよ…
と、またオッサン思考でしみじみ。
僕たちのときには
まだ日本の教育の風習が
学校や教育者に従うのが
当たり前
という時代だったから
校則に対して
そこまでややこしい議論に
なることは無かったと思う。
なんでもかんでも
アナログな時代だったし
それに時代遅れの校則は
勝手に時代の波に流され
消えていったからね…。
でもね…ブラック校則以上に
当時の僕たちを悩ませ
僕たちが学ぶ教育現場を
ややこしくしていたこと
がある…
それは…
行政書士法人スマイル
行政書士 出見世(でみせ)雅之の
↓↓自己紹介アニメです
!↓↓