SDGsをもっと知りたい!SDGsコンサルタントが熱く語ります!
もくじ
今回のスマイル☺ブログでは
前回のブログの続きで
SDGsをもう少し詳しく説明します。
前回の復習を少し
SDGsは、
2015年に国連で定められた
世界の国々が2030年までに
達成すべき17の目標と
それをさらに細分化した
169のターゲットです。
日本語でいえば
「世界が“いい感じ”に
発展し続けるための目標」
とでも訳すのが
相応しいかなと思います。
SDGs合言葉は
「誰一ひとり取り残さない」
つまり、日本のことわざで言うところの
“あちらを立てれば、こちらが立たず”
というような
トレードオフのバランスが悪い
取り組みでは、
世界の発展は続いていかないから…。
っというようなことを
前回のブログでは
紹介させていただきました。
そして、悪い
トレードオフの例として、
ある国の、
車の税金と環境のお話をしました。
詳しくはコチラのブログに紹介↓↓
このような例を、
今回はもう少し
あげてみようと思います。
科学・技術の発展と環境破壊
日本でも、第二次世界大戦後の
急速な科学・技術の発展により
イタイイタイ病などの
“公害”が発生したことは
有名ですし、あなたもよく
知っているかと思います。
また、最近有名になったのは、
私たちがジュースやアイスコーヒー
などを飲むときに使う
プラスチック製のストロー。
私たちの生活に欠かせない
“丈夫で便利で安い
プラスチック製のストロー”
が世界に普及したことで、
絶滅が心配されている
ウミガメの鼻にストローが
刺さった映像がSNSなんかで
世界中に広まりました。
これも人類の進歩によって
生み出された悲劇です。
他にも、海洋汚染や森林伐採など、
科学・技術の発展による
環境破壊のケースは
例をあげるとキリがありません。
経済成長と貧困格差
例えば、豊かな国にある
チョコレート工場の社長さんが
「もっと安くて美味しいチョコレートを
子どもたちに食べさせてあげたい!」
と思ったとします。
それはとても素敵な夢です。
チョコレートを作るには
カカオという原料が
たくさん必要です。
そのため、カカオが
たくさん作られている
少し貧しい国に、
たくさん注文をすることに
なりました。
するとどうでしょう…。
その貧しい国では
カカオを作るために
たくさんの子供たちが
カカオ農場で働いている…
しかも学校へも行かずに…。
これは実際に世界で
起こっていることです。
それでも、あなたは
安くて美味しいチョコレートを
「たくさん食べたいと」
と思いますか?
でも…
かといって、
環境破壊を一切しない世界
を作ろうとすると
経済成長や科学や技術の発展が
すごく遅くれてしまい
私たちの生活が
不便になっていく可能性もある。
また、
カカオを作る貧しい国では
今すぐ子どもたちが
働くことをやめると
カカオが全然作れなくなって
その国はもっともっと貧しく
なってしまうかもしれません…。
これは世界にとっての
重要で難しい宿題ですね。
そして…これを
解決しよういう取り組みが
SDGsと考えてください。
SDGsと3つのテーマ
私たちの住むこの地球全体が
“あちらを立てれば、こちらが立たず”
とならないよう
そして “誰ひとり取り残さない”よう
“いい感じ”に発展し続けるために
SDGsには
3つの大きなテーマがあると
考えられています。
それが
1.経済
2.社会
3.環境
です。
つまり
“あちらを立てれば、こちらが立たず”
という、ことわざに
この3つのテーマを当てはめると
公害の例であれば
経済を成長させれば、
環境が破壊される
となりますし
チョコレートの例だったら
経済の成長が、
社会問題を作り
前回の車の環境問題は
環境を守ろうとしたら、
社会問題が発生した…
みたいなことになる。
その逆もしかりだから、
なんか
ジャンケンみたいですね。
そして、この
3つのテーマのバランス
を保って成長していこう!
というのが
SDGsの目指す姿なのです。
17のゴールをテーマ別に
では17のゴールそれぞれが
この3つの大きなテーマの
どれに当てはまるか
をみてみましょう。
1.経済
2.社会
3.環境
4.統治(=ガバナンス)
※4.統治(ガバナンス)は3つのテーマを
まとめるために必要なものです。
最後に…
このSDGsの17のゴールのうち、
何かひとつでも共感できることが
あったのであれば
ぜひ取り組んでもらいたいと思います。
はじめて取り組むにあたって
『自分がこの取り組みを
することによって
“あちらを立てれば、こちらが立たず”
にならないかな?
“誰かを取り残す”ことには
ならないかな?』
というような
心配はしなくてもいいです。
仕事もプライベートも
勉強もスポーツもそうですが
何事も、まずは
“行動を起こす”ことから
始まります!
仮に、SDGsに関する
取り組みを始めたとして
何か新たな問題が発生したなら、
そこから何か新しい解決方法を
見つければいいのです。
そうやって生まれるのが
イノベーション
(=改革・革新)
です!
あなたが怖れるべきことは
発生するかもしれない
リスクではなく
“なにも行動を起こさない”
その気持ちです。
もし、それでも
お悩みがあるようでありましたら
私がその悩みを聞いて差し上げます。
お気軽にお問い合わせください。
トップへ戻る