TBS 水曜日のダウンタウン 芸人なら誰しも 自分なりの浅草キッドある説 感想

SDGs専門家・セミナー講師・独立起業支援!石川県で活躍中の行政書士事務所

076-216-7784

営業時間 平日:9:00~21:00

TBS 水曜日のダウンタウン 芸人なら誰しも 自分なりの浅草キッドある説 感想

もくじ


 

 

 

 

 

このブログの筆者

 

 

 

 

 

やりたいことじゃなくて

やれることだけやってきた結果

脱サラ⇒格闘家⇒行政書士

逃げるように転身を繰り返した

そんな悔しい過去が現在の原動力。

 

 

挑戦することに躊躇う人

気持ちが誰よりわかるからこそ、

企業経営という形で前進しようとする

起業家の背中を押す!

 

新事業支援、資金調達、

許認可申請、法律相談

までワンストップ任せることが可能!

 

 

 

 

 

 

どーも!こんにちは!

 

 

 

 

 

 

 

はじめての脱サラ起業を

フルサポート!

若手創業社長の名セコンド

 

 

 

出見世(でみせ)雅之です。

 

 

 

 

 

 

 

 

満足度です

 

 

 

 

 

 

 

 

 

毎日欠かさずブログ

2022年(令和4年)2月28日(月)

 

 

973号スタート!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日本映画のテーマ

 

 

 

 

 

1年ほど前に

↓↓こんなブログを書いたけど…

 

 

 

 

 

 

 

過去のブログ 映画好き

 

 

 

 

 

 

 

 

最近の私も、相も変わらず、

時間があれば日本の映画ばかり観てる…

 

 

最近では運転中だけじゃなく

なんだったら今こうやって

書斎の机でブログを書いている時も

 

 

Amazonプライムビデオで見放題の

邦画を流しながら書いている…

 

 

 

 

 

 

 

 

書斎です

(Amazonプライム…超便利!☻)

 

 

 

 

 

 

私が観る映画のジャンルとしては

ヒューマン・ドラマ・青春・

サスペンス・ミステリーといった

ものが多いんだけど…

 

 

 

 

 

しかし、なんだな…

そういうジャンルの映画で

多いというか、

よく扱っているテーマが

 

 

 

 

貧困

 

 

 

 

制作者が意図していなくても

“貧困”というテーマが

勝手に頭の中に入ってくる。

 

 

 

 

 

 

25年以上も前の日本なら

貧困と聞いても

 

 

どこかの開発途上国の問題

としか思えなかったけど

 

 

今や、先進国日本でも

10人に1人が相対的貧困に陥っている

言われるように

 

 

貧困が看過できないほど

当然にあり得るものであり

社会課題となっていることを

 

 

映画を観ながら

考えさせられている次第。

 

 

 

 

 

 

 

SDGs目標1貧困をなくそうです

 

 

 

 

 

 

 

 

最近観た中では

長澤まさみさん主演の

 

MOTHER マザー

 

がエグかった

 

 

 

 

 

 

 

YouTubeより 映画「MOTHER マザー」予告

映画 MOTHER マザー 長澤まさみ YouTube 予告

 

 

 

 

 

 

 

 

 

水ダウの浅草キッド

 

 

 

 

 

話変わって、先週(R4.2.23 水)の

 

 

水曜日のダウンタウン

 

 

を観た。

 

 

 

 

 

 

その日の早々で印象に残った企画が

(いわゆる「説」ってやつね☻)

 

 

 

 

 

芸人なら誰しも

自分なりの浅草キッドある説

 

 

 

 

 

 

 

 

水曜日のダウンタウン 芸人なら誰しも自分なりの浅草キッドある説

TBS水曜日のダウンタウンホームページより

 

 

 

 

 

 

内容は想像していた通りで

面白かったのは面白かったし

ネットニュースでも

話題になっているように

感動しちゃったんだけど…

 

 

 

 

 

 

正直、エンターテインメントを

夢見ることに共感できる私としては

 

 

悲しくも感じた…。

 

 

 

 

 

 

 

しかもこの企画に出演されていた

3組の芸人さん(コンビ)のうち

二丁拳銃さんとエルカラシャーニさんが

僕の注目(してた?)漫才コンビさん。

 

 

 

 

漫才はM-1他ネタみせ番組を

面白いからよく観るんだけど

それは普遍的に面白いから

観ちゃうのであって

 

 

 

原則として、

抱腹絶倒とまではいかない

のが普通。

 

 

 

 

それでも、僕の人生ではこれまで

 

 

腹を抱えて苦しいくらい

声を出して笑った漫才

 

 

が両手で数えるくらいはあって

そのランキングに入っているのが

 

 

二丁拳銃さんと

エルカラシャーニさんの漫才。

 

 

 

二丁拳銃さんのは

20年ほど前のお笑いヒットパレード

 

 

エルカラシャーニさんの

10年ほど前のおもしろ荘にて

 

 

あれは笑った笑った…💦

 

 

 

 

 

 

 

 

 

漫才

 

 

 

 

 

 

 

こういう人たちが

売れていくんだろうな…

 

 

 

と素人ながらに思っていたけど

結果は番組の趣旨の通りになって…

 

 

 

 

 

 

 

 

職業、仕事労働

 

 

という分野においては

経験や実績を積んでいくことによって

 

 

得られる対価や収入が

増えていくことは

もちろん理解できるけど

 

 

 

 

例えば、芸人さんのように

エンターテインメントの世界で

一攫千金を夢見る人や

 

 

スポーツの世界でも、

料理人の世界でも、

etc・・・

 

何の世界でもそう…

 

 

 

 

 

下積みや修行中…

芽が出るまで…

日の目を見るまでは

 

貧しいことが常識

 

 

 

 

という習わしみたいなものが

どうも私にとっては気に喰わない。

 

 

 

 

 

言い方を変えれば

 

 

貧困を経験しないと

夢は観てはいけない

 

 

とでも

決めつけられているようで…

 

 

 

 

 

 

 

下積み

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

誰もが挑戦できる社会に…

 

 

 

 

ハングリーな経験が

その人の発奮材料となって…

 

 

というストーリーも

嫌いではないですし、

 

 

 

 

 

好きなことやれば

なんでも稼げる…

 

 

なんて、そんなうまい話なんて

あるわけはないけど

 

 

 

 

 

 

 

もっと、この世の中が、

 

 

楽しくイキイキとしながら

 

 

自分のやりたいことに

挑戦できたり

 

 

誰でもやりたいことを

仕事にできるように

 

 

ならないかな…と。

 

 

 

 

 

 

 

 

浅草

 

 

 

 

 

 

 

 

 

貧困

 

 

 

 

 

今思えば日本ももっと元気で

世界に名を馳せる経済大国

だった気がするけど

 

 

 

 

 

現在はこんな状況…

 

相対的貧困率は6人に1人…

 

という現実。

 

 

 

 

 

 

G7の中ではアメリカに次いで

下から2番目。

 

 

 

 

 

 

※相対的貧困…

その国の文化・生活水準と比較して

困窮した状態を指し、具体的には

「世帯の所得がその国の

等価可処分所得の中央値の半分

に満たない人々」と定義されている。

 

 

 

 

 

 

 

正直、不安になっちゃうね。

 

 

 

 

 

 

 

 

相対的貧困という言葉

が出てきたけど

 

 

 

 

 

相対的があれば当然

 

 

“絶対的貧困”

 

 

という指標があって

 

 

 

 

 

これは、

 

「1日1.90米ドル(約200円)未満

 で生活する人々」

 

と定義されていて、

全世界で約7億人以上はいる

と試算されている。

 

 

 

 

 

 

 

1日200円以下だよ!?

 

 

 

 

 

 

そう考えると、日本もまだマシ

のような気がするけど

 

 

 

 

いやいや・・・

この先どうなるか…?😢

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

貧困 ホームレス

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

SDGs(持続可能な開発目標)

 

 

 

 

 

 

だからこそ、今世界では

 

 

 

 

国連にて全会一致で可決され

2030年までに人類が達成すべき

全世界の共通目標である

 

 

 

 

 

 

SDGs(持続可能な開発目標)

 

 

 

が盛り上がっているんだね。

 

 

 

 

 

 

 

ピクトグラム 新SDGsロゴ17

 

 

 

 

 

 

しかも、SDGsの象徴である

17の目標(ゴール)の一番最初は

 

 

 

 

 

目標1「貧困」

SDGs目標1貧困をなくそうです

 

 

が掲げられている。

 

 

 

 

 

 

この目標は当然に

開発国などの絶対的貧困

撲滅することが

持続可能な世界へ必要なゴール

であることを示しているんだけど

 

 

 

 

 

先に紹介した映画にも

モデルとなっている実話があるように

この日本でも今も昔も例外ではない。

 

 

 

 

 

 

 

じゃあ僕たちは

貧困子供たちの未来

何が出来るのか?

 

 

 

 

 

SDGs

世間で盛り上がているのも

このような社会課題を考える時期

に来ているからなのです。

 

 

 

 

 

 

 

そんな

SDGsへのアプローチ

お手伝いするのが

 

 

 

 

行政書士でもあり

SDGsビジネスコンサルタントである

僕のお仕事。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

SDGsビジネスコンサルティングの詳細です。

 

 

 

 

 

 

 

 

特に中小企業さんは

SDGsを経営に取り入れること

によって

企業は自らの希望を満たしながら

社会に貢献することができる!

 

 

 

 

 

 

 

さあ!僕と一緒にSDGs

取り組みませんか!?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

行政書士法人スマイル

行政書士 出見世(でみせ)雅之

↓↓自己紹介アニメです!↓↓

 

自己紹介アニメです

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

行政書士法人スマイルのポスターです

トップ画面へ戻る