島耕作の出世ルートは正しかったのか!?
もくじ
このブログの筆者
やりたいことじゃなくて
やれることだけやってきた結果
脱サラ⇒格闘家⇒行政書士と
逃げるように転身を繰り返した
そんな悔しい過去が現在の原動力。
挑戦することに躊躇う人の
気持ちが誰よりわかるからこそ、
企業経営という形で前進しようとする
起業家の背中を押す!
新事業支援、資金調達、
許認可申請、法律相談
までワンストップ任せることが可能!
どーも!こんにちは!☻
はじめての脱サラ起業を
フルサポート!
若手創業社長の名セコンド
出見世(でみせ)雅之です。
毎日欠かさずブログ
2022年(令和4年)2月25日(金)
970号スタート!
勇退!?最終回!?
今日は👇こんなニュースが
目に留まりました☻
YAHOOニュースより引用
かの有名な漫画
島耕作シリーズ
が終わる…(?)
そうです💦
記事にもありますが
この漫画の主人公である
島 耕作(しま こうさく)氏は
作品内である大きな企業の
課長→部長→取締役→常務→
専務→社長→会長→相談役
と絵にかいたような
出世を積み重ねて来た。
※漫画だからまさしく
絵に描かれているんだけど…(笑)
こういう会社の
役職や肩書
をみると、
なぜか行政書士として
血が騒ぐ僕デミー☻
会社で一番偉いのは?
いきなりだけど、
会社で一番偉い人
は誰でしょうか…?
(まぁ…「偉い」という定義も
なかなかぼんやりとした表現ですけど💦)
島耕作シリーズのように
相談役・会長・社長
専務・常務・部長・課長…
などと、上下関係(?)があるようにも
考えられているようです。
また、
社長を会社の代表者に添えているが
会長や相談役は代表権のない取締役
としている企業も多いようです。
社長より偉い会長がいたり、
会長よりも権限を持った相談役や、
非常勤取締役がいたりと、
なんだか訳が分からない…💦
という声があるのも頷ける。
会社の役員やその権限は
その原理原則を
「会社法」という法律
に定められています。
その会社法という法律では
株主総会・取締役だけは
必ず株式会社に置かなければ
ならない機関であり、
場合によっては代表取締役を…
等という機関の設置要件を
定めている訳です。
ひよこ🐤ちゃん
しかし、前述した
会長・社長・専務・常務・相談役…
などのいわゆる役職・肩書については
一切、その会社法でも
規定されていませんし
他の法律でも触れられていません!
つまり、
法律で定められてないということは
相談役・社長・専務…という人は
必ずしも役職や肩書として
会社に設けなくてもいいのです!
これらの役職や肩書は
世俗的に定着しているだけであって、
あくまでも会社それぞれの
オリジナルなネーミングとも
言えるわけですよね!
ですから極端に言えば、
取締役でもない社長
がいても法律上は問題ないですし、
代表取締役 専務と平取締役 社長
がいて上下関係が逆になっている会社
があっても良いわけですし
社長・会長・相談役の上に
代表取締役ひよこ🐤ちゃん
みたいな肩書があっても
法律上は問題ないのです!
(道徳上は問題ある…かな💦)
(※ただし商法という法律では、
例えば取締役ではない社長と、
会社の代表権が無いと知らずに
取引してしまった場合は、
ちゃんとその知らずに取引した
相手方を保護する規定がありますので、
なんでもかんでもしていい
という訳ではありません💦)
会社代表者と法令
法に関する知識が
会社の代表者にも必要…
もちろん、法を使いこなすことが
社業の継続・繁栄に必須に
なってくるのは当然かと。
でも、そのような
法の社業での活用とか
苦手な会社代表者さんって
かなり多い印象。
そりゃあそうですよ!
会社の代表者さんは忙しいし
どんな業種の会社代表者さんでも
いわゆる現場でのことで
頭がいっぱい。
法律の勉強を
しなきゃいけない事は
わかっているんだろうけど
最初に何すればいいか…?
どんな勉強をすればいいか…?
不安なことばかり。
でも、
そんな会社代表者さんを
僕は応援しますよ!
行政書士として
行政機関に対して行う
許認可申請のお仕事や
契約書等のビジネス文章の作成
などのご依頼と同じように
経営に必要な会社法の知識
もご指導することが可能です!
そんな、会社代表者さんの
ちょっとした御用聞き
ちょっとした悩み聞きに
そうぞ、私
行政書士デミーを
ご活用ください!
行政書士法人スマイル
行政書士 出見世(でみせ)雅之の
↓↓自己紹介アニメです!↓↓