やったぜ!協力の輪で牛乳の大量ロス回避!
もくじ
このブログの筆者
やりたいことじゃなくて
やれることだけやってきた結果
脱サラ⇒格闘家⇒行政書士と
逃げるように転身を繰り返した
そんな悔しい過去が現在の原動力。
挑戦することに躊躇う人の
気持ちが誰よりわかるからこそ、
企業経営という形で前進しようとする
起業家の背中を押す!
新事業支援、資金調達、
許認可申請、法律相談
までワンストップ任せることが可能!
どーも!こんにちは!☻
はじめての脱サラ起業を
フルサポート!
若手創業社長の名セコンド
出見世(でみせ)雅之です。
毎日欠かさずブログ
2022年(令和4年)1月10日(月)
924号スタート!
農林水産省
今日はサスティナビリストとして
またSDGsビジネスコンサルタント
として
皆さんに報告がてら
↓↓こちらのニュースを紹介☻
Yahooニュースより引用
タイトルの通りですが
コロナ禍による
消費の縮小の影響もあり
今年の年末年始には
牛乳が飲まれないし売れない
ことで大量廃棄が懸念されていて
(牛は時期を問わず牛乳を出すしね)
農林水産省も食品業界や我々消費者に
異例の呼びかけして
対策をいていたところ
農林水産省より
牛乳の大量廃棄は回避された
そうです。
回避できた理由として
金子農相が述べた
協力の輪が広がった
というのが嬉しいじゃないですか✨
僕デミーも普段は牛乳を
(お腹を壊しやすいので)
あまり飲まない方なんだけど
この年末年始に
大好物のフルーチェと
ヨーグルトとアイスを
大量消費したし!☻
お陰で例年以上に
太った気がするが…💦
これも最近よく耳にする
フードロス
という社会課題に対する意識が
国民全体で高くなっている
あらわれなんじゃないでしょうか。
これまでも当スマイル☻ブログにて
過去にこんなブログなんかを書いて
フードロスを訴えてきたので↓↓
もちろん私のお陰で
「その効果があった!」
なんて言える訳がないけど
それでも個人的には
ちょっと嬉しい出来事☻
それでも、まだフードロスが
日本では年間600万トンもある
なんて驚きだけどね。
SDGs(持続可能な開発目標)
フードロスの減少。
これは、
国連にて全会一致で可決された
2030年までに人類が達成すべき
全世界の共通目標である
SDGs(持続可能な開発目標)
の17の目標に照らし合わせると
まずは
目標2「飢餓」
に該当するし
捨てられた食べ物が
ゴミとして可燃処理されない
ということを考えれば
目標13「気候変動」
なんかにも該当するね。
確かに…
僕たち一人ひとりの
フードロスの量なんて
たかが知れている。
今回の牛乳のロスも
僕が食べたフルーチェや
ヨーグルトやアイスも
世界全体からみたら
ごくわずか…かも😢
でも、紹介した記事にも
書かれているように
そんな、僕たちの
協力の輪
が、こうやって少しづつ
世界を変えていける!
聖者のような事言うようだけど
なんか素敵じゃないっ!?
一般ピーポー(people)
そうやって、僕たちは
少なからず
世界と繋がっている。
このコロナ禍において
暗い話題ばかりだけど
そういったことを
考えさせてくれる
嬉しいニュース。
世界を変えられるのは
リーダーだけではないし
スターだけでもない
僕らみたいな
一般ピーポ―だって
世界を変えていけるんだと。
誰だってリーダーにも
スターにも憧れるし
それを目指すのも
とても素晴らしいことだけど
一般ピーポーなら
一般ピーポーらしい
社会への貢献の仕方も
あるということ。
あ…
そう言う僕も
他と違(たが)わず
一般ピーポーね。
ピーポー!ピーポー!なんつって。
なので皆さんも
コツコツでもいいから
この世界を変えて
いきましょうや!
行政書士法人スマイル
行政書士 出見世(でみせ)雅之の
↓↓自己紹介アニメです!↓↓