発出と発令…私と僕と俺…のどれが正しい?
もくじ
初耳な「発出」
緊急事態宣言が発出…
それはもう嫌と言う程
わかったけど…
おいおい…?それより
発出
(はっしゅつ)
ってなんだよ!?!?
はじめて聞いたぞ!?
そんな言葉!
しかも「発」も「出」も
かなり普遍的な漢字だし
前後逆の組み合わせの
「出発」も普遍的な言葉。
それなのに
「はっしゅつ(発出)」という
聞きなれない言葉に
違和感を感じたぞ。
これは出発ロビー
どれが正しいか?
おそらく本来であれば
緊急事態“を”宣言する
が正しくて
緊急事態宣言という固有名詞に
社会がしてしまったがために
もう一つ熟語付け加えなきゃ
なくなっちゃって…
って感じなんだろうけど。
じゃあ、緊急事態宣言も
一種の法令にあたるから
※法令=
憲法、法律、政令、条例、
規則、命令等の総称みたいなこと
緊急事態宣言を発令
じゃダメだったんだろうか?
↑↑の朝日新聞さんの記事によると
発出(はっしゅつ)を
辞書で調べるたら
広辞苑では…
あらわれること、あらわすこと、
おこすこと
とされていて
ある国語辞典では
役所などから通達などを出すこと
と説明されていて
辞書ごとに解釈が異なるようで
国語的にどれが正しい使い方かは
決まっていないようだ。
なので、
安倍前首相も菅首相も
この緊急事態宣言をもう少し
重々しいもの、重要なこととして
国民に伝えたかったのかな…?
一人称(自分の呼び名)
難しい言葉を使えば
何か格好よくみえないか…
賢そうにみえたりしないか…
これまで僕も同じように考えていて
わざわざ難しい言葉を
選んできたようなタイプ。
でも、それって、
もしかしたら
ダサいのかも…?
実は最近、僕は
自身の一人称(自分の呼び名)を
“私”から“僕”に変えた。
私 ⇒ 僕
おそらく、このブログ
を書いた後くらいの頃からかな?↓↓
もうこれで、
だいたい1ヶ月くらい経った
僕はもともと
紳士的な社会人に憧れて
15年前くらいから
“私”という一人称を使っていて
ビジネス上や
社会人として会話するうえでは
「私」で違和感はないんだが
どうも、こう
毎日ブログを書いて2年も経つと
今さらなんだけど
“私”だとしっくりこなくて…
そこで、
素直に自分を表現できそうな
“僕”を使ってみることにした。
それでも
まだ使い慣れてないので
違和感は残るけど…(笑)
ちなみに、
“俺”は偉そうだから使わない。
“わし”は田舎者っぽくて
ダサいから使わない。
“デミー”はさすがに幼稚だし
46歳になるおっさんが
使うもんじゃないだろう…
恥ずかしくてできない…💦
わし!?
素直な言葉で…
いずれにしろ、
最近気付かされたことなんだけど
難しい言葉を並べて
インテリ気取るのって
本来の顔に覆面したり
厚化粧したりして
別の人になりきろうとする
みたいなもんなんだと。
恥ずかしいかな
それを僕もやっていたってこと。
そんなマスターベーションを
するよりか
自分にとっても
使いやすい言葉を選んで
素直な気持ちで表現した方が
相手に側にも
ちゃんと気持ちが伝わる
んではないかと
そう想う今日この頃。
行政書士法人スマイル
行政書士 出見世(でみせ)雅之の
↓↓自己紹介アニメです!↓↓