セブンイレブンの宅配サービス強化に思うSDGsのこと
もくじ
コンビニ宅配サービス
↓↓こちらのWEBニュース
で観たんですが
セブンイレブンが
宅配サービスができる店舗を
都内に増やすとのこと。
このコロナの外出自粛ムードで
ニーズも高まり
注文すれば
何でも次の日に届く
Amazonや楽天に加え
最近よく耳にする
ウーバーイーツみたいな
食事宅配サービスに
追い付け追い越せの勢い。
コンビニエンスストア
(便利な店)が
時代が変わってどんどん
ただのコンビニエンス(便利)に
なていくなぁ…(笑)
いいことだ。
ニュースを開けば
虐待や殺人や事故の話題。
SNSでも誹謗中傷や
クレーマーの類の人の
話題が溢れる中で
こんな発展的な話題にふれると
本当に嬉しくなりますし
本当にいいことだなと。
宅配サービスのメリット
こうやって、コンビニ業界の
宅配サービスが進むと
いわゆる過疎地域や
限界集落と呼ばれる地域の
車を持たない高齢者等
“買い物難民”
と呼ばれるような方の
問題解決にも繋がりますし
これは、
宅配サービス関係の事業者なら
コンビニに限らないんだけど
例えば、
出張サービスや宅配サービスを
利用する高齢者が増えれば
事業者の宅配サービス提供自体が
高齢者の“見守り”
に繋がったりもしますね。
日本はこの先、どうあがこうが
高齢者がさらに増え続け
独り暮らし老人や高齢化集落の
課題もどんどん増えるのだろうから
これって、本当に
社会的に意義あるサービス
なんですよ。
2015年に国連で全会一致で採択され
私たち人類が2030年までに達成すべき
世界共通の目標である
SDGs(持続可能な開発目標)
の17の目標に当てはめれば
目標3「健康や福祉」
目標11「まちづくり」
目標8「働きがいと経済成長」
にも繋がるのが
宅配サービスだと言えますね。
ちょっと脱線するけど
ただ、ちょっと脱線して…
一つスッキリしないのは
人口減少→少子高齢化
という社会課題は
日本では顕著だけど
世界的にみれば逆行していて
地球では人口が
どんどん増え続けて
いるんですよね…。
なので、そんな時代に
エネルギーや食糧は足りるのか?
という課題が多くあがっているんです。
なんだかなぁ…😢
先進国と言っておきながら
世界と逆行する日本…。
少子高齢化に
抜本的な改革をもたらすような
よい方法はないものだろうか…?
もちろん、
そのための施策の一つが
SDGsであったりするんだけど
新政権さま
期待していますよ。
行政書士法人スマイル
行政書士 出見世(でみせ)雅之の
↓↓自己紹介アニメです!↓↓