ワクチン接種を諦めないで済む方法
もくじ
家にもワクチン接種の案内が
先日、同居の両親(父80歳、母77歳)
の元へも、地元の町から、
新型コロナウィルスのワクチン接種
の予約についての案内が来た。
予約の方法は電話かネットで
との案内。
母親から
「電話は通じないし
ネットはできるか不安で…」
との相談。
ちなみに母親はスマホユーザー。
父親はガラケーユーザー
でメール・ネットはNG。
実際の案内の写真
実際にやってみたけど
これを普通できちゃう65歳以上の高齢の方
ってどれだけいるんだろう…?
ワクチンを諦める人も!?
まず…
前者の「電話が通じない」は
もう…想定内も想定内。
案の定。
私たち行政書士も
補助金なんかの事務局に
質問の電話をすることがあるが
これもなかなか通じないしね。
(それでも必要な時は
通じるまでかけ続けるが…)
人口数万人の小さな地方の町で
一時的にでも電話のオペレータを
増やして対応するなんて
まずそんなパワーはないだろうと。
そして、ネット予約の方も
これも想定内ではあるが
システムエラーで予約できず…
つい先日も、大々的に広報されて
新しく始まったある補助金で
同じようなことがあったし
これも織り込み済み。
その後、
システムは復旧したらしいが
電話はあいかわらずとか…
これじゃあ、ワクチン接種を
首を長くして待っている
ご高齢の方にとっては
酷な話だよね…。
ちなみに僕の父親は
役所に直接出向いて
早々に予約を済ませたのだとか…
できるんかいっ!?
それだったら、
電話もネットも意味ないよな!?
ネットニュースにも
⇊こんな記事があったけど
Yahooニュースより引用
ご高齢の人の中には
予約を諦める人もいるみたい…
(その気持ちすっごくわかる…)
ご相談は行政書士に…
こういう人のために、本来は
行政サービスがあるべきで
そのための役所だったりお役人さん
なんだけど…とも思うが
ただ、それが無理な状況だから
今世界がこうなっているんだけど。
その解決策のために
私たち行政書士や
士業と呼ばれる人を
ぜひ活用して欲しいなと。
ことさら、行政書士は
その名の通り
行政と市民を橋渡しする職業だ。
また「街の法律家」と業界としても
称しているくらいだから
法務に関しても詳しいし得意。
ITが苦手で…
面倒なこともしたくない…
だげど、
それを口に出すのもどうかと…
と悩むくらいなら
オピニオン(士業)に任せよー!
とでも言えば
格好がつかないかな?(笑)
ワクチン接種の予約も
役所と言う行政が窓口なら
とりあえず行政書士に相談…
っていうのも全然アリかと☻
もちろん、行政書士に頼めば
ワクチンの優先摂取ができるとかは
一切ありませんが、
予約を完了するくらいは
できるでしょう。
どうか諦めないでまずは相談を!
行政書士法人スマイル
行政書士 出見世(でみせ)雅之の
↓↓自己紹介アニメです!↓↓