2月22日ゾロ目の日にミャンマーではじまったゼネストに感じた違和感
2月22日。ゾロ目の日。
昨日は2月22日で
ゾロ目の日。
別に私にとっては
気にするようなことでもないけど
1年に2回しかない
このゾロ目の日に
カレンダーなんかを目にした瞬間に
「おっ!」
なんて思っちゃうのは
やっぱり
人間の性(さが)っていうやつ
じゃないだろうか…?
もちろんギャンブラーじゃ
なかろーがね。
そんな2月22日、
222のゾロ目の日に
海の向こうの国ミャンマーでは
ますます国の情勢が悪化の模様…
Yahooニュースより引用
ニュースの記事にもあるように
ミャンマーの人たちによっても
ゾロ目の日は特別らしい…
なんかウケる!
そんなミャンマーの大規模デモ
既にデモに参加した一般市民が
2人も亡くなられたらしい…
世界的にみても治安のよい国
と言われる日本にいると
このような出来事が
なぜ世界で起りえるのか
本当に想像もつかない…💦
それだけ日本人は
平和ボケ
しているということだろうか…?
写真に感じた違和感
ところで、さっき紹介した
Yahooニュースの記事だけど
そこにアップされていた
↓↓こちらの写真をみて
私がちょっと感じる違和感…。
幼気な若者たちも含め
強大な権力や暴力に
立ち向かおうとする人々
やり方が正しいかどうかは
高度過ぎて言及できないけど
リアルに命の危険に
さらされながらも
戦おうとするその姿を
私は勇ましく思うものの…
マスク
はちゃんとするんだ…?
命を投げうってまで
自分の国をかえようとする人々も
コロナ対策は
ちゃんとします…m(_ _)m
ってか?💦
ある意味この写真も
コロナ禍の世界の状況を
後世に伝える記念の一枚になるかもね。
SDGsに照らすと
つまり、
クーデーターにデモに
ゼネストまで起っちゃうような
治安が安定しないミャンマーでも
マスクと言う
コロナ禍で必須のアイテムは
行き渡っているという訳だ。
ということはだぞ、
国連にて全会一致で採択され
2030年までに達成すべき
全世界の共通目標である
SDGs(持続可能な開発目標)
の17の目標に
照らし合わせてみると
ミャンマーにおいては
マスクが一般市民に行き届くほど
目標3「健康と福祉」
は、充足している(かもしれない…)が
目標16「平和と公正」
は、てんで話にならない…
と言えるんじゃないかな?
平和ボケと言われても構わないが
私からすれば
マスクも健康と福祉も大事だけど
まず真っ先に
解決しなきゃいけないのは
平和
だろーがっ!!
…と思った今日この頃。
行政書士法人スマイル
行政書士 出見世(でみせ)雅之の
↓↓自己紹介アニメです!↓↓