SDGs「持続可能な開発目標」体験会に参加しました。
アクセスありがとうございます!
皆さまとのご縁に感謝します!
石川県で会社設立専門の行政書士をしております、行政書士法人スマイルの出見世です。
先日、地元で行われた『SDGs』に関するセミナーに参加してきました。
『SDGs』とは「Sustainable Development Goals」の略称であり、
日本語では「持続可能な開発目標」と呼ばれています。
最近では(このブログを書いているのは2018年12月です)、
新聞等でSDGsに関する記事を見ない日はありませんね。
SDGsに関して詳しいことはネットで簡単調べられますのでここでは割愛いたしますが、
国連HP
http://www.jp.undp.org/content/tokyo/ja/home/sustainable-development-goals.html
私なりの言葉でごく簡単に説明すると、
SDGs推進の経緯は、これまで人類は、
経済を発展させることによって貧富の差を広げ、
工業・科学・技術を発展させることによって環境破壊をしてきました。
この他にも例を挙げるときりがありません。
これでは、一時的に一部の人類が繁栄する事はあっても、
継続的に人類に幸福感を得られる世の中になることはありません。
そこで国連では、採択されたSDGs(持続可能な開発目標)をもって、我々人類による具体的な行動指針を示し、2030年までの目標として以下17の項目を掲げました。
このような事を初心者の私ですが、大変興味深く学ばさせて頂きました。
とにかく経済性や利便性だけを追い求め、我が我が「我だけ」が…という風潮はもう時代遅れ。
これからは、自分以外の「他」に与える事によって、地球全体の調和を図る時代になっていき、
『得る価値より、与える価値』が私たち人類の価値観の主流となるのでしょう。
…と言うのが、私の率直な感想です。
SDGsが掲げる2030年までの目標…。
約10年後にこの世の中がどうなっているのでしょうか?
傍観者ではなく『私が起点』となって、一体私に何が出来るのか。
そして我々、行政書士には何ができるのか。
遅れを取る事の無いよう、私も弛まず挑戦していかないと。
と心に誓った今日この頃でした。