令和でも衰え知らず 昭和の漫画「聖闘士星矢」の人気の秘密とは?
もくじ
このブログの筆者
やりたいことじゃなくて
やれることだけやってきた結果
脱サラ⇒格闘家⇒行政書士と
逃げるように転身を繰り返した
そんな悔しい過去が現在の原動力。
挑戦することに躊躇う人の
気持ちが誰よりわかるからこそ、
企業経営という形で前進しようとする
起業家の背中を押す!
新事業支援、資金調達、
許認可申請、法律相談
までワンストップ任せることが可能!
どーも!こんにちは!☻
はじめての脱サラ起業を
フルサポート!
若手創業社長の名セコンド
出見世(でみせ)雅之です。
毎日欠かさずブログ
2021年(令和3年)12月13 日(月)
896号スタート!
ふたご座流星群
ふたご座流星群の季節だとの事
Twitterより引用
ふたご座流星群
と聞いて僕デミーの頭で
連想されてきちゃうのが
過去の人気漫画・アニメの
聖闘士星矢
(👆ちゃんと予測変換されるから凄い)
YouTubeより
少年ジャンプで連載開始され
今の「鬼滅の刃」のように
大人気を集めていたのが
僕が小学生の頃だから
言わば「昭和」の漫画
変換
作品の中では
ペガサス座の聖衣(クロス)
を纏(まと)った
主役の星矢(せいや)をはじめ
各星座を造形化した
聖衣(クロス…※鎧みたいなもの)
というもの出てくるんだけど
それが子ども心にカッコよくて…✨
なぜ聖闘士星矢を、
ふたご座流星群で
連想するかと言うと
作品内では、ふたご座のクロスを
纏っているキャラクターが強くて
さらに主役の星矢の得意技が
ペガサス流星拳だったので…(笑)
僕も大好きな作品だったし
同世代の人の多くが
共感してくれると思う。
この聖闘士星矢を
好きになったことがきっかけで
星座に興味が湧いたり
ギリシャ神話を読んだり
なんかしたりもして
今思えば、そういう副産物、
第2の影響力というか
派生した現象もあった
という作品。
実際👇この映画の監督は
聖闘士星矢に影響を受けて
この映画を製作。
聖闘士星矢のオマージュとも
言われているとのこと。
映画「タイタンの戦い」トレイラー
YouTubeより
そういう意味では
当時の親や学校の先生などが
「マンガなんて…💦」って
否定的な意見を言う人もいる中で
このような良い影響を与えているので
一見ネガティブに
捉えられるものも
ポジティブなものに
変換は可能
という教訓的なものと
僕は勝手に想っている☻
良きも悪きも
ネガティブもポジティブも
どう変換するかは
やはり自分次第
今週も頑張っていこう!
行政書士法人スマイル
行政書士 出見世(でみせ)雅之の
↓↓自己紹介アニメです!↓↓