「メイクしている暇があったら練習しろ」は正しい?

SDGs専門家・セミナー講師・独立起業支援!石川県で活躍中の行政書士事務所

076-216-7784

営業時間 平日:9:00~21:00

「メイクしている暇があったら練習しろ」は正しい?

もくじ


 

 

 

 

 

 

このブログの筆者

 

 

 

 

 

やりたいことじゃなくて

やれることだけやってきた結果

脱サラ⇒格闘家⇒行政書士

逃げるように転身を繰り返した

そんな悔しい過去が現在の原動力。

 

 

挑戦することに躊躇う人

気持ちが誰よりわかるからこそ、

企業経営という形で前進しようとする

起業家の背中を押す!

 

新事業支援、資金調達、

許認可申請、法律相談

までワンストップ任せることが可能!

 

 

 

 

 

 

どーも!こんにちは!

 

 

 

 

 

 

 

はじめての脱サラ起業を

フルサポート!

若手創業社長の名セコンド

 

 

 

出見世(でみせ)雅之です。

 

 

 

 

 

 

 

 

満足度です

 

 

 

 

 

 

 

 

 

毎日欠かさずブログ

2022年(令和4年)2月7(月)

 

 

952号スタート!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

沙羅へ

 

 

 

 

 

個人的にはちょっと

信じられないようなニュース

 

 

 

 

 

 

 

高梨沙羅へのメイク批判

YAHOOニュースより引用

 

 

 

 

 

 

五輪に出場するような

アスリートに対して

素人が「もっと練習しろ!」

なんて、いまだに言う奴いるかね?

 

 

 

 

 

 

まあ…いるか…

なんかいそうだな。

 

 

 

 

 

 

抽象的な表現になるけど

広義の意味で“古い考え方の人”って

 

 

他人を否定することで

自分を肯定したい

 

 

のだろうけど

 

 

TVで見かける人を

自分なりの基準で

評価する傾向にあるよな。

 

 

 

 

 

その批判も安っぽい安っぽい…💦

 

 

誰でも思いつきそうな批判に

一般的なマスコミの受け売りか

 

 

 

その批判。

誰もが聞いていて

「安っぽい…薄っぺらい…」

気付いてますよ。

 

 

 

 

 

 

 

パワハラです

 

 

 

 

 

 

 

 

 

人の振り見て

 

 

 

 

件(くだん)の女子アスリートの

メイクをするかしないか?の件も

 

 

 

もし「メイクせず練習しろ!」

という批判がまかり通るとするなら

 

 

 

メイクせず練習したアスリート

必ず良い成果を出す…

ってことだからね。

 

 

 

 

そんな軽々しく

批判めいたこと言って

責任もって保証できる訳?

 

 

 

 

 

 

あの…何度も言いますけど

五輪に出場するようなレベルの

アスリートの

 

 

 

結果と練習量は

比例しませんから!

 

 

 

 

 

 

確かに、我が国日本では

漫画でもドラマでも

努力と根性によって結果を出す

そんな熱血ストーリーが

人気を得て来たから

 

 

 

練習量の多い人が勝つ…

 

 

練習しない=悪

 

 

 

というようなイメージが

植え付けられているようだけど

 

 

 

今はもう完全に

そんな時代じゃないし。

 

 

 

 

 

練習量と結果が比例するなら

そもそも五輪なんて

する必要もないしね。

 

 

 

 

もちろん反比例する訳でもないけど

 

 

 

 

 

 

 

 

女性のメイク

 

 

 

 

 

 

 

ど素人にも関わらず

トップアスリートに対して

 

 

メイクする暇があるなら

練習しろ

 

 

 

 

…って

 

 

 

批判する暇があるなら

自分が批判されない

練習しろ!

 

 

 

 

って感じだね。

 

 

 

 

 

 

 

 

問合せフォームです

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

行政書士法人スマイル

行政書士 出見世(でみせ)雅之

↓↓自己紹介アニメです!↓↓

 

自己紹介アニメです

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

行政書士法人スマイルのポスターです

トップ画面へ戻る