紅白歌合戦の司会と総合司会の違いと役目は?

SDGs専門家・セミナー講師・独立起業支援!石川県で活躍中の行政書士事務所

076-216-7784

営業時間 平日:9:00~21:00

紅白歌合戦の司会と総合司会の違いと役目は?

もくじ


 

 

 

 

 

このブログの筆者

 

 

 

 

 

やる前から負けることに脅えて

脱サラ⇒格闘家⇒行政書士

逃げるように転身を繰り返した

そんな悔しい過去が

今の私の原動力。

 

 

挑戦することに躊躇う人

気持ちがわかる僕だからこそ、

企業経営という形で

前進しようとする起業家の背中を

押して差し上げたいのです!

 

新事業支援、資金調達、

許認可申請、法律相談

までお任せください!

 

 

 

 

 

 

どーも!こんにちは!

 

 

 

 

 

 

 

はじめての脱サラ起業を

フルサポート!

若手創業社長の名セコンド

 

 

 

出見世(でみせ)雅之です。

 

 

 

 

 

 

 

 

満足度です

 

 

 

 

 

 

 

 

 

毎日欠かさずブログ

2021年(令和3年)10月30日(土)

 

 

852号スタート!

 

 

 

 

 

 

 

 

紅白歌合戦

 

 

 

 

今日のブログにネタにしたいのが

👇このニュース

 

 

 

 

 

 

 

紅白歌合戦の司会を統一へニュース

Yahooニュースより引用

 

 

 

 

 

 

今年の大晦日の

紅白歌合戦では

 

 

 

 

いつも選りすぐりの芸能人がやる

紅組司会・白組司会の各「司会」

 

 

 

NHKアナウンサーがやる

「総合司会」を統一して

 

 

 

「司会」とするとのこと。

 

 

 

 

 

それはそれで全然いいことで

 

 

 

紅白なんて部分的にしか観ない僕

からしても、今までややこしいと

感じていたくらいだしね。

 

 

 

 

 

総合司会であろうが

各組司会であろうが

視聴者からすれば司会は司会

 

 

 

 

運営側目線でそんな細かい拘り

を持っていたところで

あまり意味はもたないしね。

 

 

 

 

 

 

 

 

NHKホール

 

 

 

 

 

 

 

 

法令と法律

 

 

 

 

僕の職業の一つである行政書士

弁護士・司法書士

 

 

“法令”と呼ぶものも

 

 

もう世間一般に言われているような

 

 

“法律”という言い方で統一

 

 

してたらダメなのかな?

 

 

 

 

 

 

 

恐らく、世間一般の多くの人が

 

 

『法令』『法律』

 “同じもの”

 

 

と思っているのでは?

 

 

 

 

 

 

確かに広い意味では

 

『法令』『法律』 “同じもの”

 

という考えも

決して間違いではないんだけど

 

 

 

 

 

狭い意味、

つまり学問上は大きく異なるのが

本当のところ。

 

 

 

 

 

 

 

 

石川県で活躍する、街の法律家、行政書士法人スマイル。中小企業支援が得意です!

 

 

 

 

 

 

 

 

まず最初に

「法律」とは…?

を説明すると

 

 

 

 

 

 

誰もが良く知っている

 

 

 

刑法・民法・労働基準法

・会社法・教育基本法

 

 

 

といったものが法律

 

 

 

 

 

そして法律とは正確には

「国会で制定されたもの」

をいいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

国会議事堂です

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次に『法令』だけど

 

 

法律と並んでよく皆さんが耳にする

 

 

 

憲法・政令・条例といった

“公が定めるルール”の“総称”

 

 

『法令』と呼びます。

 

 

 

つまり世間一般の人が

普段『法律』と呼んでいたものが

『法令』にあたると考えてもいい。

 

 

 

 

ちなみに、

法律政令条例

 

 

 

国民や行政機関等に課す規範やルールを

文章化したものに違いはないけど、

 

 

 

その大きな違いは

 

 

その規範やルールを作る人や

作る機関、つまり制定する機関

が異なる

 

 

ことにあります。

 

 

 

 

 

 

制定する機関は👇こんな感じ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

法学部

 

 

 

 

ちなみに

憲法は

日本と言う国が“国民に対して”約束した

国の責務を定めたもの。

 

 

 

 

 

法律は、原則として、

日本全土におよぶ国民や行政機関に

課せられる責務ですし

 

 

 

 

 

条例は、原則として、

制定した都道府県・市町村の自治体

における規範・ルール。

 

 

 

 

 

なので、

 

 

 

 

『ポイ捨て条例という

 法律を守ろう!』

 

 

 

 

『弁護士・税理士・司法書士

・行政書士は法律家

 

 

 

 

 

という文章は、

(学問上は)間違っている…。

 

 

 

 

本来なら、

上記の“法律”の部分は“法”

 

 

 

もしくは

“法令”に置き換えるべき…

 

 

 

 

と個人的に、

他に良い表現はないか悩む…

 

 

 

 

 

 

 

 

ポイ捨て禁止条例

 

 

 

 

 

 

 

 

なお、よく大学の学部で

“法学部”ってあるよね?

 

 

 

 

しかし、

僕が通っていた専修大学には

当時“法律学部 法律学科”

という学部学科があって

 

 

 

 

もちろん、

当時は勉強そっちのけで

学生生活を謳歌してたので、

 

 

 

違和感こそありましたが

「法学部」「法律学部」

も多分同じなんだろうと

調べる事はなかった。

 

 

 

 

 

ただ今思うと、なんで法律学部

してたんだろうな?(笑)

 

 

 

 

 

 

※現在の専修大学法学部になっており、

法律学科はあるようです…

 

 

 

 

 

 

 

 

出見世と大学

 

 

 

 

 

 

 

 

 

皆さまも、今後の私生活において

「法律は…」という言葉を

使おうと思った時には

 

 

 

 

意識的に「法令は…」

と使ってみたら

いかがでしょうか!?

 

 

 

 

 

私たちのような

法律家(もとい法令家)なら

 

 

 

「あ!この人

 ちゃんとわかっているな!」

 

 

 

なんて一目置くかも!(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

問合せフォームです

 

 

 

 

 

 

 

 

 

行政書士法人スマイル

行政書士 出見世(でみせ)雅之

↓↓自己紹介アニメです!↓↓

 

自己紹介アニメです

 

 

 

 

 

 

 

 

 

行政書士法人スマイルのポスターです

トップ画面へ戻る